COLUMN
コラム・お役立ち情報

マグネシウムが体重をコントロールする!?BMI制御にも役立つ驚きの効果

最終更新日時 : 2025.09.25

最近の健康診断ではBMI値が評価されるため、改善を望む方も多いと思いますが、マグネシウムには体重コントロールに効果が期待されるため、今回の記事でその効果を紹介します。

体重とBMIにマグネシウムが及ぼす影響とは?

マグネシウムは、体重管理やBMI(ボディマス指数)に間接的に影響を与える可能性があるとされています。

体重とBMIの基本

体重とBMI(体格指数)は、身長と体重から計算される「体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)」という式で求められ、肥満度や体格を表す指標です。

BMI18.5以上25未満は普通体重、BMI25以上は肥満という分類をされます。

マグネシウムと体重の関係が注目される理由

マグネシウムは、代謝向上、食欲抑制、脂肪蓄積の抑制、血糖値のコントロールといった多面的な作用を通じて体重管理や肥満予防に貢献する可能性があり、健康的な体重維持を目指す人々にとって欠かせない栄養素の一つとして注目されています。

マグネシウムの驚くべき効果:体重コントロールの科学的メカニズム

マグネシウムは、体内のさまざまな生理機能を支える必須ミネラルであり、特に体重コントロールに関して多くの科学的な関心が寄せられています。

そのメカニズムは以下のように、多方面からのアプローチによって解明されています。

代謝向上:エネルギー効率を高める役割

マグネシウムは、炭水化物や脂質、タンパク質の代謝に関与する300種類以上の酵素の補因子として機能し、エネルギー産生を最適化して脂肪の効率的な燃焼を促進することで、体重の増加を抑える効果が期待されています。

食欲抑制:ホルモンバランスを整える効果

ストレスを受けるとコルチゾール(ストレスホルモン)の分泌が増加して食欲が増進し、高脂肪や高糖質の食品への欲求が高まりますが、マグネシウムはその分泌を抑制してストレスを軽減し、過食を防ぐ効果が期待されます。

脂肪蓄積の抑制:インスリン感受性の改善

マグネシウムは炎症を抑える効果があり、これにより慢性的な低レベルの炎症が引き起こすインスリン抵抗性を改善し、インスリン感受性が向上して脂肪蓄積の抑制につながります。

血糖値のコントロール

マグネシウムはインスリン受容体の機能をサポートし、細胞がインスリンに敏感に反応できるようにすることで、血糖値を効率的にコントロールし、余剰なグルコースが脂肪として蓄積されるリスクを減少させます。

マグネシウム不足が引き起こす健康リスク

マグネシウムは体重や脂肪の蓄積に影響を与える重要なミネラルであり、不足すると肥満やそれに関連する健康リスクが高まる可能性があります。

不足が肥満につながる理由:代謝低下とストレスの影響

マグネシウムはエネルギー産生に関与する300種類以上の酵素の補因子として細胞内でのエネルギー生成に必要不可欠であり、不足が続くと基礎代謝が低下しエネルギー消費効率が悪化、消費されるカロリーが減少し、余剰なエネルギーが脂肪として蓄積されやすくなり、この代謝の低下が肥満のリスクを高める要因となります。

マグネシウムはストレスホルモンであるコルチゾールの分泌を抑制する働きがありますが、不足するとコルチゾールの分泌が過剰になり、ストレスを感じやすくなり、コルチゾールが食欲を増進させ、特に高カロリーで高糖質な食品への欲求を高め、過剰な食欲や過食が続くことで余分なカロリーが蓄積され、肥満につながります。

マグネシウム欠乏のサインとは?(疲労感、不眠、食欲変化など)

マグネシウムが不足すると、疲労感、不眠、食欲の変化、筋肉のけいれん、不安感、頭痛、便秘など、さまざまな体調不良が現れることがあります。
これらのサインに気づいた場合、マグネシウムの摂取を見直し、食事から意識的に摂取するか、サプリメントの使用を考慮することが推奨されます。

マグネシウムで健康的な体重コントロールを実現する

まとめ
マグネシウムは、エネルギー代謝の最適化、インスリン感受性の改善、食欲のコントロール、ストレス管理、炎症の抑制といったさまざまな方法で、健康的な体重コントロールに貢献します。

そして、マグネシウムが不足すると、疲労感、不眠、食欲の変化、筋肉のけいれん、不安感、頭痛、便秘など、さまざまな体調不良が現れることがあります。

この記事をシェアする
シェアする
ポストする
ラインで送る